~西村ガイドの活動報告~
2015年01月~03月活動報告 | 2015年04月~06月活動報告 | 2015年07月~09月活動報告 | 2015年10月~12月活動報告(予定) |
2015年06月25日 いつでもOK、リバートレッキング
また夏がやってきましたね・・・蒜山三座は標高1100~1202m・・・夏山登山には低過ぎ、暑すぎます。 |
とはいってもまあこんな所ですが・・・今日の水温は14度ほど・・・ひざ下までなら全く寒くはありません。真夏ならもう少し水温アップ、気持ちのいい冷たさになります。 いろんなコース取り、遊びの要素を入れて、とことん楽しんでいただけます。でも安全に対してもいろいろ配慮・・・無茶なことは致しません。 | とはいうものの、皆さんに来て頂くには、一定整備が必要です。去年から大水が出たり、大雪が降ったり・・・周囲の木で、渓谷にはいろいろな問題が・・・というわけで、今日は相棒と、下見を兼ねて渓谷の整備作業に明け暮れました。でも、あちこちに・・・ |
流木、倒木、立ち枯れ、浮石・・・まあ、あるはあるはでしたね。遡行するのに邪魔だったり、大水で大事にならないように片づけないと・・・。 |
というわけで、今日は相棒と一緒にノコギリ片手に川の中を歩いていたのです。手ノコでギコギコ・・・とことん疲れましたね。何度も息切れしてしまいました。切ったら、土手に投げ込んだり、引き入れたり・・・大小の流木、伐採木、ササ・・・その量は結構なものでした。この日曜日には尼崎から団体様・・・ |
2015年06月21日 上蒜のササユリ・・・・
夜の雨やら雷やら・・なかなかのものだったようですが今朝は曇空ながら落ち着いた感じです。ということでササユリの様子を上蒜山に見てきました。 残念ながらガイド登山は・・・理由はまあ置いてきましょう。でも「休暇村蒜山高原のHP、ツアーデスクのHPを見て、そしてお天気で判断してやってきた」という赤穂市からのご夫婦に出会いました。やはり発信することが大事だと実感ですね。ちゃっかり、スノーシュー登山のCMもしておきました(笑) |
ほぼ1000mの所まで雲が下りてきていました。遠望は無理ですが、蒜山高原がきれいでしたよ。
開花中ともうすぐ開花しそうなものをおおざっぱに数えながら登るとササユリは120本ほどでしたね。さて来週となると・・・どうなんでしょうか?雨も気になりますが、火、水、辺りまでがよさそうです。 ササユリは2合目上から9合目手前までの日当たりのいいところに・・・。 |
もこの近辺では蒜山辺りが最後になりそうですね。 イブキトラノオが元気ですし、いろいろな花があちこちに・・・。 2種類のアゲハチョウ、アサギマダラもいましたが、なかなか写真に撮れるものではありません・・・ 写真にしたいのはと探すと・・・ どうしても色の濃いピンクのササユリに目がいってしまいます。 |
せいぜいこんな虫さんならと思って撮ったのがこれです。 二股のものがチョコチョコと・・・そんな中なんと・・・ 見つけました・・・三つ又・・・しかも見頃のササユリ! |
下蒜から上蒜の槍ケ峰まで縦走の若いお二人に出会いました。縦走路にも100本ほど見たとのこと。「ここから下までまだ100本ほどあります」というと、ニッコリされていました。でも、7時半登山開始で、11時45分に槍ケ峰まで・・・4時間15分とは!トレランでもないとのことですが、何とも早い早い!って、大山登山よりは高低差もあり、二度の登り返しもあり、通常7~8時間のコースなのです。
下山の時は、頑張って同じように早く下りてしまいましたね。 |
2015年06月18日 思い出の渓流釣り
6月になって、大阪に住んでいた頃のことを思い出しました。40代になって、同僚に誘われて、はまったのが、渓流釣りでした。早朝から車を飛ばし、奈良・和歌山まで車で2時間少し。大台ケ原の山系の渓流に入り、アマゴ釣りをしていました。仕事のストレスをすっかり忘れて、リフレッシュできる貴重な時間でした。 |
2015年06月08日 三の沢の花々
お二人を三ノ沢へご案内 |
さすが大山ですね 昨日の山開きの翌日とあって40~50人に出会いました 「どこまでですか」と声を掛けて聞いたのですが、ほとんどがビックリの剣ケ峰往復・・・!?大堰堤の上まで、の方々はわずかでしたね |
のんままさんのレポートもありましたが、ツガザクラはそろそろおしまい・・・さて 大堰堤の上まで来ると景色が変わります 「これからですよ」と声掛けをして、登ったのはここまで ガイドで行けるのは七合目付近・・・まあここまででしょう |
あとは自己責任でということですね それでもあちこちで砂滑りというか石滑り状態です 肝心のツガザクラは花はもう半分ほど・・・写すほどのことはないので代わりにアカモノとイワカガミが盛りでした・・・ |
この時期だけに花はほかにもいろいろ・・・参加者の方には「随分いろんな花に出会えた」と喜んでいただきました その花は・・・ ダイセンクワガタも目的の一つ・・・でもこの花・・・白い!一株だけありましたね |
![]() |
||||
稜線に多いマイヅルソウもありました。これはラッキー・・・・ |
キスミレがまだ残っていました |
雪渓がそばにあって |
おじいさんまで咲いていて |
9時風の家・・帰着は 3時15分 急がず、 比較的ゆっくりと 花を楽しんでいただきました |
2015年06月04日 鏡ヶ成で・・・
![]() |
一昨日の草刈りで刈り残した山野草です なんだかおわかりですか? 少し数を増やすことができました・・・ユウスゲです 花が付けばすぐにわかりますが、 何でも刈ればいいものではない・・・ 山野草の知識が半端にあると、 余計なところで手間がかかります(笑) |
![]() |
畑のブルーベリーがえらいことになっています 葉がほとんどないのにこれだけの 実がついて・・・だいじょうぶかしらん 少しは摘果したものかどうか・・・ みんながみんなこうではありませんが、 うれしいようで、 6月末からの収獲が・・・心配です |
![]() |
今日は朝から鏡ヶ成・・・ 森と水の学校・サントリー水育です 鏡ヶ成は快晴で、青空に新緑が映えていました 風が吹くと寒いほどでした 5月末に募集開始したということですが、 もうほとんどが定員越え 残っているのは金曜や8月末・・・ということでした さすがネット社会、SNSからの申し込みが多かったとか |
![]() |
今日はインストラクター(ガイド)の研修でした 鏡ヶ成での山野草は・・・ 葉っぱで判断できる方はさすが・・・ 実がこれから青く充実します サンカヨウ |
![]() |
少し小ぶりでしたが、 オオナルコユリがそろそろ盛りでしょうか |
![]() |
湿原にはノリウツギが盛りでした あと、湿原にはこの木の群落がありますね 小さな花が固まって、 まるで雪でも降ったのよう・・・サワフタギ |
会の後、ガイド仲間数人といろいろ話・・・皆さん、いろいろ苦労しています ガイド料金が低め・・・、お客様の数の少なさ、土日祝がメインで集中してしまうこと、技量はもちろん下見や調査の必要性・・・ままなりません しかも関西圏ではガイドの地位はまだまだ・・ まあ、職業意識もないガイドさんもいたり、破格値でガイドする人もいたり・・本人はボランティアのつもりでしょうが 公募して集客すれば周囲の影響はどうなるのか・・・考えていないようです ガイドをしている側としては価格破壊もいいところ、まさに営業妨害なんですが・・・ 公的機関がたまに、控えめにされるのはありというか、参加者の中からガイドになろうという人が生まれたりすれば、地域の人材発掘には必要かもしれません でも大々的にツアーを企画、参加者を募集して「うちは安いですよ~来てください~」というのはいかがなものでしょうか |
2015年05月17日 新緑の朝鍋鷲ヶ山~三平山縦走登山のツアーを行いました
ユキザサ | 朝鍋鷲ヶ山頂上 | 大山に向かって歩きます | ツクバネソウ | 急こう配はキツカッタ・・・ | 360度の大パノラマが・・ |
5月17日、五月晴れの爽やかな青空の下、「新緑の朝鍋鷲ヶ山~三平山縦走登山」を行いました。蒜山ツアーデスクの仲良し二人組のリピーターの方で、前回は大藪漕ぎと巨木巡りのツアーへ参加なさった方です。本当にありがたい事です。 来週24日は、上蒜山~中蒜山縦走登山を行います。又、6月7日、21日には、「三の沢ツガザクラ登山」と「上蒜山ササユリ登山」を行います。ご検討ください。 |